 |
 |
口は消化器系の入り口であり、体の中で唯一硬組織(骨)がむき出しになり、
外界にさらけでているデリケートなところです。
一般の歯科治療以外に、下記のことも歯科口腔外科治療になります。 |
|
|
 |
 |
 |
お口が開きにくい。開けるときに痛みがある。関節から音が鳴る。このような症状を顎関節症といいます。
下の顎は顎関節(耳の前)を中心に4つの筋肉でぶら下がっています。
かみあわせ・歯ぎしりが原因で顎関節症を発症することもありますので、
いろいろな方面からの診査が重要です。 |
|
|
 |
 |
 |
現代人は顎の大きさが小さくなっているので、親知らずが並びきらないことが多いです。
親知らずがまっすぐはえない事が多いので、他の歯にいろいろな悪影響を与えることが多いのです。
真横に埋まっている場合では抜歯時に歯肉を切開し骨を部分的に削って抜かなければなりません。
術後の腫れや痛みは、歯の状態や術者の技術的な差が大きく影響します。 |
|
|
 |
 |
 |
お口の中はいろいろな細菌でいっぱいです。口内炎〜癌まで、粘膜はいろいろな症状を示します。
初期のサインを見逃さずに、適切な処置をすることが重要になります。 |
|
|
 |
 |
 |
歯を失った部分にチタン性の人工歯根を埋め込みます。 |
|
|
 |
 |
 |
上顎洞とはお鼻の横・頬骨の裏側にある大きな穴です(副鼻腔ともいいます)。
上の奥歯の根の先が近い(中に入っている人もいます)ので、膿を持つと感染します。
ほとんどの場合は歯の処置で済みますが、放置しておくと大きな手術をしなければならなくなります。 |
|
|